仏壇で鳴らす「りん」の役割や作法について

こんにちは、香華殿の村井です。

仏壇に置いてあるお椀型の仏具、「りん」。

子どもの頃お参りをする時に「ちーん」と鳴らすのが楽しかったという方も多いのではないでしょうか。

 私たちにとってなじみ深い仏具「りん」ですが、どうしてお参りする時にりんを鳴らすのか知っていますか?ほとんどの方は鳴らすのが当たり前になっていて、鳴らす理由を考えたことが無いのではないでしょうか。また、りんを鳴らす際の作法についてはご存知でしょうか。

今回は身近な仏具「りん」についてお話します。

「りん」の役割とは

「りん」は、お参りや読経の際に鳴らす仏具で、もとは禅宗で使われていました。現在は全ての宗派で使われていますが、その呼び方は「鐘(かね)」「鏧(きん)」など宗派によって異なります。

りんは、りん台と呼ばれる台の上にりん布団を敷き、その上に置くことが一般的です。鳴らすときは「りん棒」と呼ばれる仏具を使って鳴らします。

りんの役割は主に以下の3つです。

・澄んだ音で人々の邪念を祓う(はらう)

・音に乗せて供養や祈りを極楽浄土へ届ける

・読経の区切りとして鳴らす

りんは本来、読経の際に鳴らしますが、それ以外に、お参りの際に鳴らす場合もあります。

「りん」を鳴らす際の作法

仏壇でお参りする際は、線香をあげた後にりんを鳴らします。

りんのフチをたたくときれいな音が出ますが、フチの内側を叩く宗派もあります。

叩く回数は宗派によって異なりますが、お参りの際はそこまで気にする必要はありません。

宗派別 りんの作法

一般的にりんを鳴らす回数は2回とされています。回数が定められている宗派もあるので、以下にご紹介します。

曹洞宗
3回鳴らすお寺と、内側を2回鳴らすお寺があります。

真言宗
鳴らす回数は2回で、1回目は優しく、2回目は少し強めに叩きます。

浄土真宗
浄土真宗においては勤行(おつとめ)の際にりんを鳴らし、合掌礼拝時には鳴らしません。

浄土宗
浄土宗においては読経の際にりんを鳴らし、読経をしないお参りの際は鳴らしません。

りんの作法は、同じ宗派でもお寺によって異なる場合があります。厳密なしきたりを知りたい場合は、菩提寺の僧侶に聞いてみましょう。

「りん」のお手入れ方法

日常的なお手入れは、柔らかい布等で拭くだけで十分です。りんが変色してしまった場合は、専用のクリーナーを使用してお手入れをします。

お手入れの際、素手でりんを触ると手の油が付着してしまうので、手袋などをはめて行うことをおすすめします。

クリーナーを使用する際、最初は目立たない部分で少量使い、変色などしないか確認しましょう。

香華殿グループの「供養ギャラリー リ・ノイ」では、りん等の仏具を販売しています。

まとめ

・「りん」は澄んだ音で人々の邪念を払ったり、音に乗せて供養や祈りを極楽浄土へ届けたりといった役割があります。

・お参りで鳴らす際は、線香を立てた後に「りん棒」でフチを1~3回叩きます。寺院や宗派ごとに正式な作法が異なるため、厳密なしきたりを知りたい場合は菩提寺の僧侶に確認しましょう。

・「りん」の日常的なお手入れは、柔らかい布等で拭くだけで十分です。変色してしまった場合は、専用のクリーナーを使用してお手入れをします。

一覧へ戻る